大地震のあとのドル円の値動きは円高
大地震のあとのドル円の値動きを調べてみると、いまから30年程度前の期間に発生した大地震では、どれも円高に動いています。 
阪神淡路大震災:1995年1月17日(最大震度7)
新潟県中越地震:2004年10月23日(最大震度7)
東日本大震災:2011年3月11日(最大震度7)
大地震発生後に円高になるのは、投機筋が円を思惑買いしているからだと思います。日本企業が円が必要になるとか、海外投資を控えるとか、そういう噂話をもとにした思惑買いです。
大地震後のドル円は円高になる可能性が高いので、大地震がおきたらドル円はショートです。
・関連記事:ドル円の周期【8年・16年】

阪神淡路大震災
阪神淡路大震災:1995年1月17日(最大震度7)
- 1995年1月17日のドル円:99円
- 1995年4月19日のドル円:79.75円(戦後最安値更新)
新潟県中越地震
新潟県中越地震:2004年10月23日(最大震度7)
- 2004年10月23日のドル円:107円
- 2004年12月6日のドル円:102.22円
東日本大震災
東日本大震災:2011年3月11日(最大震度7)
- 2011年3月10日のドル円:82円
- 2011年3月17日のドル円:76.25円(戦後最安値更新)
円高の理由
大地震発生後に円高になるのは、投機筋が円を思惑買いしているからだと思います。日本企業が円が必要になるとか、海外投資を控えるとか、そういう噂話をもとにした思惑買いです。
大地震がおきたらショート
大地震後のドル円は円高になる可能性が高いので、大地震がおきたらドル円はショートです。
・関連記事:ドル円の周期【8年・16年】
- 関連記事